ホーム > 喜多川歌麿

喜多川歌麿

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日)は、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。

姓は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めの号は豊章といい、天明初年頃から歌麻呂、哥麿と号す。生前は「うたまる」と呼ばれていたが、直接本人を知るものが居なくなった19世紀過ぎから「うたまろ」と呼ばれるようになったようだ。なお、天明2年(1782年)刊行の歳旦帖『松の旦』に「鳥山豊章」「鳥豊章」の落款例がある。俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆綾丸 ふでのあやまる 、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。

生年、出生地、出身地などは不明。生年に関しては、没年(数え54歳)からの逆算で1753年(宝暦3年)とされることが多い。出身に関しては、川越説(野口米次郎、関根只誠)と江戸市中の2説が有力だが、他にも京、大坂、栃木などの説もある。

鳥山石燕のもとで学び、初作は1770年(明和7年)、北川豊章名義の、絵入俳書『ちよのはる』の挿絵1点。歌麿名義では、1783年(天明3年)の「青楼仁和嘉女芸者部」「青楼尓和嘉鹿嶋踊 続」が最初期と言われる。1788年(天明8年)から寛政年間初期(1789-)にかけて、蔦屋重三郎を版元として、当時流行していた狂歌に、花鳥画を合わせた狂歌絵本『百千鳥』、『画本虫撰(えほんむしゑらみ)』、『汐干のつと』などを版行した。

1790 - 91年(寛政2 - 3年)から描き始めた「婦女人相十品」「婦人相学十躰」といった「美人大首絵」で人気を博した。「青楼仁和嘉女芸者部」のような、全身像で精緻な大判のシリーズもあったが、「当時全盛美人揃」「娘日時計」「歌撰恋之部」「北国五色墨」など大首美人画の優作を刊行した。一方、最も卑近で官能的な写実性をも描き出そうとした。「北国五色墨」の「川岸」「てっぽう」や「教訓親の目鑑(めがね)」の「ばくれん」、あるいは秘画に見られる肉感は、決して美しさだけではなく、生々しさや、汚濁もある実存世界へと歌麿の眼が届いていることも知らされる。蔦重との連携の下「無線摺」「朱線」「ごますき」といった彫摺法を用いて、肌や衣裳の質感や量感を工夫した。やがて「正銘歌麿」という落款をするほどまでに、美人画の歌麿時代を現出した。また、絵本や肉筆浮世絵の例も数多くみられる。

歌麿は背景を省略して白雲母を散りばめ、更にそれまで全身を描かれていた美人画の体を省き顔を中心とする構図を考案した。これにより、美人画の人物の表情だけでなく内面や艶も詳細に描くことが可能になった。歌麿は遊女、花魁、さらに茶屋の娘(三河の出のたかが有名で歌麿の死に水をとったとされる)などを対象としたが、歌麿が取り上げることによって、モデルの名はたちまち江戸中に広まった。これに対して江戸幕府は世を乱すものとして、度々制限を加えたが、歌麿は判じ絵などで対抗し、美人画を描き続けた。

1804年(文化元年)5月、豊臣秀吉の醍醐の花見を題材にした「太閤五妻洛東遊観之図」(大判三枚続)を描いたことがきっかけで、幕府に捕縛され、手鎖50日の処分を受ける。織豊時代以降の人物を扱うことが禁じられていたからである。これ以降、歌麿は病気になったとされる。版元たちは回復の見込みがないと知ると、依頼が殺到したという。

二年後の1806年(文化3年)死去した。墓所は世田谷区烏山の専光寺。戒名は秋円了教信士。

ボストン美術館のスポルディング・コレクションは、歌麿の浮世絵383点を所蔵。公開を長く禁止したため非常に保存状態が良く、すぐに退色するツユクサの紫色もよく残っている。

歌麿の門人には2代目歌麿、千代女、行麿、道麿、月麿、藤麿、秀麿、磯麿、あし磨、峰麿、此麿、年麿、竹麿、花麿などがいたが、師に比すべき絵師は現れず、当事の絵師、また後世の絵師たちに与えた影響は計り知れないものがある。

Wikipedia