ホーム > 歌川国安
歌川国安
歌川国安
鎌田娘おふで 岩井粂三郎(二代目)、船頭権四郎 関三十郎(二代目)
歌川国安
新版浮絵 東叡山寛永寺之図
歌川国安
船越重右衛門 坂東三津五郎(三代目) かしくのおその 岩井半四郎(五代目)
歌川国安
新版浮絵 金龍山浅草寺之図
歌川国安
ちへ内実ハ喜三太 市川団十郎(七代目) 鬼市法眼 坂東三津五郎(三代目) 虎蔵実ハ牛若丸 岩井粂三郎(二代目)
歌川国安
梅の鉢植えを眺める三代目坂東三津五郎
歌川国安
傾城見立八景 和八景 清見ヶ関 尾張屋内 長尾
歌川国安
両国橋の花火
歌川国安
白拍子中村歌右衛門(三代目)
歌川国安
斉藤実盛 中村歌右衛門(三代目)
歌川 国安(うたがわ くにやす、寛政6年〈1794年〉 - 天保3年7月6日〈1832年8月1日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師。
初代歌川豊国の門人。俗称は安治郎(一説に安五郎)、一鳳斎と号す。本所相生町、のちに深川扇橋に住む。作画期は文化から没年にかけてで、文化5年(1808年)の役者絵に「豊国門人安画」と落款していることから、このころ豊国に入門したといわれており、また当初は豊国と同居していたという。役者絵のほか美人画や浮絵、合巻の挿絵、団扇絵、肉筆画を描く。一時、画名を西川安信と称したが後に旧名の国安に戻った。享年39。文政11年(1828年)建立の豊国先生瘞筆之碑によれば、門人に歌川安信、歌川安峰、歌川安清、歌川安重、歌川安常、歌川安春、歌川安秀がいる。国安、歌川国丸、歌川国直の3人は豊国門下の三羽烏といわれており、中でも国安がその第一人者であった。